AkihisaMisawa AkihisaMisawa

  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久
BLOF理論

FEATURE

8

意外と多い「有機」で失敗する人たち/化成栽培から切り替えるときに注意すること

BLOF理論

FEATURE

7

化成のチッソではなくアミノ酸を直接吸収できる

BLOF理論

FEATURE

6

ミネラルがなければ野菜は病害虫に悩まされる/各ミネラルの欠乏症と過剰症

BLOF理論

FEATURE

5

植物の仕事は「光合成」と「呼吸」/カラダを作っている「細胞」と「センイ」

BLOF理論

FEATURE

4

野菜が育つしくみを知れば、有機栽培はかんたん

家庭菜園

FEATURE

2

教科書どおりにやっても上手くいかない

BLOF理論

はじめに/家庭菜園で有機栽培は難しい?

外葉タイプ/栽培のポイント・施肥量のレシピ

ナガネギ(長ネギ)の育て方

ネギ坊主を出さないように肥効を維持すること

家庭菜園_長ネギの育て方
有機栽培_家庭菜園_長ネギの育て方_基本情報

長ネギ栽培のポイント

白く長いネギを育てるには、30㎝以上掘って植えつけます。
ネギの成長は始めはゆっくりですが、葉が伸びだすと勢いがつきます。
ポイントは、ネギ坊主を出さないように肥効を維持すること。
チッソが切れて生長が止まると、体内の糖度がたかまって硬くなり、やがてトウ立ち(ネギ坊主ができる)するため、追肥で養分を補うようにします。

チッソが多いと病害虫が発生しやすくなる

追肥で肥効を切らさないことが必要ですが、炭水化物とのバランスを崩してしまうと、チッソ過剰になり、病気になりやすくなったり、溶けやすくなります。
そのため、チッソ追肥の際にはミネラルの追肥も意識するようにします。

長ネギのミネラル

ミネラル肥料はカルシウムを多めに効かせて表皮を硬くし、病気に対する抵抗力をつけておきます。
マグネシウムは水溶性を施肥し、初期から光合成力を高めるようにします。

外葉タイプの育て方

ARCHIVE
  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久