AkihisaMisawa AkihisaMisawa

  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久
BLOF理論

FEATURE

8

意外と多い「有機」で失敗する人たち/化成栽培から切り替えるときに注意すること

BLOF理論

FEATURE

7

化成のチッソではなくアミノ酸を直接吸収できる

BLOF理論

FEATURE

6

ミネラルがなければ野菜は病害虫に悩まされる/各ミネラルの欠乏症と過剰症

BLOF理論

FEATURE

5

植物の仕事は「光合成」と「呼吸」/カラダを作っている「細胞」と「センイ」

BLOF理論

FEATURE

4

野菜が育つしくみを知れば、有機栽培はかんたん

家庭菜園

FEATURE

2

教科書どおりにやっても上手くいかない

BLOF理論

はじめに/家庭菜園で有機栽培は難しい?

果菜タイプ/栽培のポイント・施肥量のレシピ

ゴーヤーの育て方

ゴーヤーの育て方_栽培方法/BLOF理論で有機栽培

ゴーヤーの育て方_栽培方法/BLOF理論で有機栽培

病害虫に強く育てやすい

ゴーヤーは南国生まれで、暑さに強い野菜です。
独特の苦味があり、ビタミンCや、カルシウム、マグネシウムなどが豊富。
病気や害虫にも強く、あまり手がかからないため、初心者でも栽培しやすい野菜です。
葉やツルが旺盛に繁り、グリーンカーテンとしても人気があります。

風通し良く育てる

放任でもよく育ちますが、葉が混み合いすぎると風通しが悪くなり、病気にかかりやすくなります。
また、果実を穫らずにそのままにしておくと、しだいに黄色くなり、食用に向かなくなります。
株も疲れて弱ってしまうため、早めに収穫します。

ゴーヤーの追肥

ゴーヤーの追肥は、1番果の収穫の頃から、10日〜2週間に1度行います。

果菜タイプの育て方

ARCHIVE
  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久