AkihisaMisawa AkihisaMisawa

  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久
BLOF理論

FEATURE

8

意外と多い「有機」で失敗する人たち/化成栽培から切り替えるときに注意すること

BLOF理論

FEATURE

7

化成のチッソではなくアミノ酸を直接吸収できる

BLOF理論

FEATURE

6

ミネラルがなければ野菜は病害虫に悩まされる/各ミネラルの欠乏症と過剰症

BLOF理論

FEATURE

5

植物の仕事は「光合成」と「呼吸」/カラダを作っている「細胞」と「センイ」

BLOF理論

FEATURE

4

野菜が育つしくみを知れば、有機栽培はかんたん

家庭菜園

FEATURE

2

教科書どおりにやっても上手くいかない

BLOF理論

はじめに/家庭菜園で有機栽培は難しい?

イモ類タイプ/栽培のポイント・施肥量のレシピ

ナガイモ・ジネンジョ(自然薯)・ヤマイモの育て方

ナガイモ・ジネンジョ(自然薯)・ヤマイモ/BLOF理論で有機栽培

ナガイモ・ジネンジョ(自然薯)・ヤマイモ/BLOF理論で有機栽培

ツルを支柱にからませて上に伸ばしていく

ヤマイモの種類には、ナガイモ、ツクネイモ、イチョウイモ、ジネンジョ(自然薯)があり、これらを総称して「ヤマイモ」と呼びます。
それぞれ栽培のポイント、施肥の考え方は同じです。
家庭菜園では、根があまり長くないツクネイモやイチョウイモ、短形タイプのジネンジョが栽培しやすくおすすめです。
ツルが旺盛に伸びるため、支柱に絡ませて、上に伸ばして育てます。

元肥は少なめに

初期には種イモの養分を使って生長し、その後、根が出来ると肥料養分の吸収が盛んになります。
肥料がたくさん必要になるのは、吸収根が出来て、葉が活発に茂るようになってから。
ナガイモ・ジネンジョ(自然薯)・ヤマイモは、追肥で養分を補給しながら育てていきますす。

ミネラルをしっかりと

ナガイモ・ジネンジョ(自然薯)・ヤマイモは、ミネラルの要求量が多い野菜です。
マグネシウム、カルシウムの他に、鉄、マンガン、亜鉛、銅、ホウ素といった微量要素も切らさないように注意します。
ミネラルがしっかり効くと、地上部の葉やイモの表皮が強くなり、病害虫の被害に遭いにくく、イモの味も良くなります。

イモ類タイプの育て方

ARCHIVE
  • HOME
  • カテゴリー
    • 有機菜園の作り方
    • 家庭菜園の便利アイテム
    • 有機栽培の肥料・資材
    • 特集記事
    • イラスト・デザイン
    • 書籍の紹介
    • 日誌
  • 野菜別育て方
    • 葉菜タイプ
    • 外葉タイプ
    • 根菜タイプ
    • イモ類タイプ
    • 果菜タイプ
    • マメ類タイプ
    • その他の野菜
    • 保温栽培
  • about
    • このサイトの目次
    • プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 書籍『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』
    • Facebook/三澤明久